具志堅ジムの評判は悪い?

今回は元プロボクサーの具志堅用高さんの経営しているジムの評判をまとめていきたいと思います。

具志堅用高さんのジムには何やら黒い噂が流れているようなので実際の所はどうなのでしょうか?

Contents

 
スポンサーリンク
 

「具志堅用高」ジムの評判は?悪いといういわれる理由は?

具志堅用高とは?

1955年6月26日生まれ。沖縄県石垣市出身。

高校でボクシングを始め、1974年に上京してプロボクサーとしてデビューし、1976年にWBA世界ライトフライ級王者となった。
1980年までに当時の世界最多記録となる13度目の防衛に成功したが、1981年に14度目の防衛戦で敗れ世界王座陥落。この試合を最後に現役を引退した。
生涯戦績は24戦23勝(15KO)1敗。世界王座防衛13度は日本人男子世界王者として、世界王座6連続KO防衛は日本人世界王者として現在も最多記録である。

引退後は1995年に白井義男と共にボクシングジムの白井・具志堅スポーツジムを立ち上げ会長として選手を指導する傍ら、ボクシング解説者・タレントとしても活動する。
2010年4月からは太田プロダクションに所属している。
(因みに白井氏はフライ級で日本人として初めてのボクシング世界王者に就いた。ジムからは2012年7月に山口直子がWBA女子世界スーパーフライ級王座を奪取【2度防衛、引退】し、2017年5月、比嘉大吾がWBC世界フライ級王座を奪取。

近年は数々のバラエティ番組に出演。その独特なキャラクターで人気に。このキャラクターはへうげもの加藤清正のモデルとなり、アニメ版では本人が清正の声を担当した
クイズ番組に出演した際は珍回答が多いが、日本地理は比較的得意なようで正解率が他より高め。

引用:ピクシブ百科事典

具志堅用高さんについて

具志堅用高のジムの評判は?

日本歴代最多の13連続防衛記録を誇る元WBA王者の具志堅用高(64)。現在はトボけたキャラでテレビを中心に活躍しているのは万人の知るところ。だが、彼のジムの評判がすこぶる悪いことは知られていない。先月24日、友利氏は自身のSNSに、〈白井具志堅ジムのカギを返して20数年勤めたジムを正式に退職しました〉と記し、〈残念ながら、このジムは何で選手、トレーナーが辞めて行くのかわかった気がする…チーフなんかやるんじゃなかった〉との呟きを残している。改めて友利氏に事情を聴いた。 「約10年前から会長の奥さんが現場に口出しして仕切るようになりました。5年ほど前からは女性マネージャーも一緒になって、“減量中にお菓子はダメ”とか、選手がスポンサーを連れてきても、“まずはジムを通せ”って。その言い方が冷たくてキツいんだよ」  夫人の担当はマスコミ対応やチケット関連、ファイトマネーの分配などで、 「会長はタレント活動、俺や他のトレーナーが現場。それで回っていたのが、奥さんたちが比嘉の減量失敗の責任を野木に押しつけて辞めさせ、比嘉も、カネで揉めたこともあって辞めた。まあ、それを放置している会長が一番悪いんだけど」  友利氏の退職は、 「4月上旬、練習中にいきなりジムの隣のファミレスに呼ばれてね。会長と奥さんから“資金繰りが厳しい。悪いけど今月で辞めてくれないか”って。それ以外、なんの説明もありません。会長とは長いし、信頼されていると思ってたけど……。もう、完全に縁切りです」  当の具志堅に訊ねると、 「ジムの経営方針やトレーナーの退職、選手との契約については、私、トレーナー、選手それぞれの考え方あってのこと。申し訳ありませんが、お答えは控えさせていただきます」

デイリー新潮

 
スポンサーリンク
 

「具志堅用高」ジムの評判は?悪いといういわれる理由は?ネットの反応は?

このことに対してネットでは様々な反応がありました。

========

結局お金絡みか・・・

========

テレビと印象が違うのかな?

イメージ崩れるな

========

誰もいなくなっちゃうじゃん

========

 
スポンサーリンク
 

「「具志堅用高」ジムの評判は?悪いといういわれる理由は?」まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は具志堅用高さんのジムの評判についてまとめていきました。

残念ながら7月の末で具志堅用高さんのジムは閉鎖されてしまうということです。

京王電鉄のCMに出てくるギターを弾いている女優の名前は清原伽耶

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kurutti
このサイトは各省庁などの専門機関などの情報をもとに多くの記事を作成しています。 厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/index.html そしてエンタメ関係の記事に関しても自分自身の目で見たものや作者の方の話などから情報を得て記事を作成しています。