【ダイヤのA】フォームのモデルは?

今回はダイヤのAの選手のフォームのモデルを紹介していきたいと思います。

 

まだ未発売のコミック最新次巻の内容を今すぐ先読みする裏技【漫画で解説】

Contents

 
スポンサーリンク
 

ダイヤのAとはどんな作品なのか?

「ダイヤのA」は寺島裕二先生が週刊少年マガジンで連載している少年漫画です。

長野の田舎出身の沢村栄純が東京の名門校・青道にスカウトされ入学。

ライバルと共に切磋琢磨しながら甲子園を目指す物語となっています。

 
スポンサーリンク
 

【ダイヤのA】フォームのモデル一覧

ここからはダイヤのAのキャラクターのフォームのモデルとなっている選手をまとめていきます。

プロスピの再現選手を作る際の参考にしてみて下さい。

沢村栄純

沢村に関していえばフォームそのものずばりのモデルというわけではありませんが、公式で和田毅投手がピッチングのモデルとなっています。

出所の見えづらいフォーム、決め球のチェンジアップなど言われてみると確かに似ている点が多いですね。

降谷暁

沢村のライバルである降谷のフォームはフォームの力感は藤川球児投手、雰囲気はメジャーの先駆者野茂英雄投手がモデルとなっているそうです。

フォームそのものではないもののストレートといえば藤川投手ですからね。

その辺を意識したのでしょうね。

成宮鳴

ライバル稲城実業のエース成宮鳴は現ソフトバンクの監督を務められている工藤公康監督のフォームがモデルとなっています。

脚を上げた格好がまさにといったところですね。

天久光聖

西地区の強敵市大三高のエース天久のフォームはメジャーリーガーの前田健太投手のフォームをモデルにしています。

方向が縦横で違うにしろスライダーが決め球な点など投球スタイルもモデルにしていると思われます。

真田俊平

薬師高校のエース真田のフォームは元西武の西口文也投手をモデルにしているそうです。

投球のスタイル的には直球派軟投派で違いますね。

本郷正宗

王者・巨摩大藤巻のエース本郷は公式ではないもののおそらく田中将大投手をモデルにしているのではないかといわれています。

北海道の高校の投手、圧力のあるストレート、決め球のスプリットなど似ている点は多いですね。

楊舜臣

明川学園のエース精密機械・楊のフォームは日米で活躍した上原浩治投手のフォームをモデルにしているそうです。

脚を上げたシルエットは言われてみると確かに似ていますね。

【ダイヤのA】紅海大菅田の強さ、メンバーは?

若林豪

都立王谷高校のエース若林のフォームは元中日の浅尾拓也投手をモデルにしています。

小川常松

成孔学園の投手小川のフォームはメジャーのサバシア投手のフォームをモデルにしています。

結城哲也

結城はフォームそのものではなく肩にバットを置く仕草が村田修一選手を意識されたとのことです。

これに関しては作者がコメントを出していました。

伊佐敷純

伊佐敷はフォームそしてフルスイングの様は小笠原道大選手をモデルにしています。

打席は逆ですが、とてもよく似ていますね。

長田翔平

成孔学園の主砲・長田のフォームは高校時代の中田翔選手をモデルにしているそうです。

背中を伸ばす仕草はカブレラ選手にも似ていますね。

美馬総一郎

白龍高校の美馬はフォームではないのですが打席でのルーティーンがイチロー選手をモデルにしています。

巧打者、外野手、俊足という点で一選手としてもモデルにしているかもしれませんね。

東清国

青道高校OBの東清国のフォームは近鉄などで活躍した中村紀洋選手をモデルにしています。

 
スポンサーリンク
 

【ダイヤのA】フォームの他にもモデルにしているものがある?

フォームだけでなくダイヤのAでは有名人の名前をもじっていたり、高校そのものにモデルがあったりと探してみると面白い部分がたくさんあるのでぜひ探してみて下さい。

 
スポンサーリンク
 

「【ダイヤのA】フォームのモデルは?」まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はダイヤのAの選手のフォームのモデルを紹介していきました。

 

ダイヤのAの漫画を1巻分無料で読むにはこちら

 

アニメ・ダイヤのA・ダイヤのAactⅡを無料で全話みるにはこちら

 

関連記事

ダイヤのAact2 最新巻

まだ未発売のコミック最新次巻の内容を今すぐ先読みする裏技【漫画で解説】

【ダイヤのA】沢村栄純の新球種はスライダー?スラッター?

【ダイヤのA】紅海大菅田の強さ、メンバーは?

週刊少年マガジン

ダイヤのAアニメ

講談社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kurutti
このサイトは各省庁などの専門機関などの情報をもとに多くの記事を作成しています。 厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/index.html そしてエンタメ関係の記事に関しても自分自身の目で見たものや作者の方の話などから情報を得て記事を作成しています。