荼毘 ホークスと内通? 登場回は?【僕のヒーローアカデミア】

僕のヒーローアカデミアに登場する超常解放戦線の荼毘。

今回はそんな荼毘がNo.2ヒーロー・ホークスとつながっているか。

 

そして荼毘とホークスの2人の登場回でどんな会話がされたのかをまとめていこうと思います。

Contents

 
スポンサーリンク
 

荼毘 ホークスと内通している?【僕のヒーローアカデミア】

超常解放戦線の幹部である荼毘はプロヒーローでNo.2のホークスとつながりを持っています。

ホークスは2重スパイとしてヴィラン側に取り入りヒーロー側に情報を暗号で伝えていました。

 

そんなホークスを中々信用できないようで荼毘はホークスにNo.1以外のヒーローの首を要求します。

 

ホークスはそんな荼毘の要求に対してNo.3であるベストジーニストの亡骸を差し出します。

その他にも荼毘とホークスは内通していてエンデヴァーとホークスが食事をしているところにハイエンドを送りこむということもしています。

 

結果的にはエンデヴァーとホークスの手によってハイエンドは撃退されますが、そのあとの会話で話が違うということをホークスが荼毘に言っていました。

 

本来であれば翌日に郊外に来るはずのハイエンドでしたが荼毘が「テストだから」ということで日付をずらしました。

 

ここからもホークスが信用されていないということが分かりますね。

 

荼毘とホークスが内通しているということも一部の人間しか知らないことですので今後このことがどう発展していくのか注目ですね。

 
スポンサーリンク
 

荼毘 ホークスと内通? 登場回は?【僕のヒーローアカデミア】

そんな裏で内通している荼毘とホークスの二人そろっての登場回はいつなのかまとめていこうと思ます。

荼毘とホークス二人そろっての登場回は3つ

 

うち二つはNo.190「始まりの」、そしてNo.191の「荼毘・ホークス・エンデヴァー」です。

 

この回は先ほどお話した荼毘がハイエンドをホークスとエンデヴァーのもとに送り込む回です。

 

丁度ハイエンドとの戦いが決着した後ホークスとエンデヴァーの前に荼毘は現れます。

 

エンデヴァーを攻撃しようとした荼毘でしたがミルコに阻止され荼毘は撤退していきます。

 

そしてもう一つの登場回はNo.265です。

 

トゥワイスにとどめを刺そうとしたホークスに荼毘が炎を浴びせて顔を踏みつけました。

 

すでにヒーローたちが攻め込んでいるのであまり関係ありませんがこのことでホークスが2重スパイであることが完全にばれてしまいました。

 

これからどうなっていくのでしょうか?

 
スポンサーリンク
 

「荼毘 ホークスと内通? 登場回は?【僕のヒーローアカデミア】」

いかがだったでしょうか?今回は僕のヒーローアカデミアに登場する荼毘とホークスが内通しているのか?

そして荼毘とホークスが二人そろって登場する登場回をまとめていきました。

 

ここから荼毘とホークスの先頭になっていくと思うのですがどちらが勝利するのでしょうか?

この先の展開を楽しみにしていきましょう。

 
スポンサーリンク
 

僕のヒーローアカデミアを無料で読む方法とは?

僕のヒーローアカデミアを無料で読む方法なんて中々ないんですね。

ほぼ有料のものばかりです。

しかしU-NEXTであれば僕のヒーローアカデミアを無料で読むことができます。

今なら600円分のポイントももらえるので1巻分無料で読むことができます。

 

僕のヒーローアカデミアを無料で読むにはこちら「U-NEXTをクリック

 

関連記事

・荼毘は燈矢? 兄弟は意外な人物?!【僕のヒーローアカデミア】

・荼毘の個性 ”蒼炎”について【僕のヒーローアカデミア】

・荼毘の過去は?正体が明らかに!?【僕のヒーローアカデミア】

・「荼毘」の読み方、由来は? 火葬と関係あるの?【僕のヒーローアカデミア】 

・荼毘の身長や誕生日、年齢などプロフィールを大公開【僕のヒーローアカデミア】

・荼毘 声優は?アニメでの活躍など【僕のヒーローアカデミア】

・荼毘 かっこいい能力!!個性の性質とは?!【僕のヒーローアカデミア】

・荼毘 本名は?セリフや目の色から予想できる正体は?【僕のヒーローアカデミア】

 

集英社

週刊少年ジャンプ

ヒロアカ

5件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kurutti
このサイトは各省庁などの専門機関などの情報をもとに多くの記事を作成しています。 厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/index.html そしてエンタメ関係の記事に関しても自分自身の目で見たものや作者の方の話などから情報を得て記事を作成しています。